60代の母がドコモのガラケーからスマホに乗り換えるために、一緒にドコモショップへ行ってきました。
母は、通信料の料金体系や設定手続き方法がよくわからないから「スマホに乗り換えるのは不安がある」というので機種変更の手続きに付き添うことにしました。
ドコモガラケーからスマホに乗り換えた60代母の体験談を紹介しますね。
ドコモガラケーからiPhoneに乗り換えるなら、大手3社の中でドコモが値引き額が良かったです。
(2018年12月現在)
詳しくはドコモオンラインショップで確認できますよ。
⇒ドコモオンラインショップはこちら
見たいところへジャンプ
ドコモガラケーからスマホ乗り換えのメリットは本体価格の値引き額
ドコモユーザーの母がガラケーからスマホ(iPhone8)に乗り換えるのに本体価格の値引き率は大手3社の中では、ドコモが一番でした。(2018年12月現在)
(iPhone8が購入サポート対象機種なので、ガラケーから乗り換える場合は一括払いでも分割払いでも同じ金額で購入できます)
毎月の通信料は別にして、母は5000円割引のクーポンをもっていたのでiPhone8が23,000円でゲットできました。
私はauユーザーなので、通話料のことを考えてMNPを利用しauでiPhone8に乗り換えも考えたのですが、HPをみたら分割払い(月々の通信料と一緒に支払い)しかないみたいだし、ドコモより本体購入価格が高かったので結局ドコモにしました。
ソフトバンクも分割払いだとiPhone8購入代金サポートという名目で安くなりますが、一括払いだと割引はありませんでした。
ドコモでガラケーからiPhone8に乗り換えした時の、契約内容はこのような感じでした。
iPhone8 (64GB) |
87,000円 |
---|---|
端末購入サポート | ▲64,200円(ガラケーから乗り換え) |
通話料 (シンプルプラン) |
月額980円 |
インターネット接続サービス (spモード) |
月額300円 |
ベーシックパック (データ通信料) |
月額2,900円~7,000円(1GB~20GB) |
ウェルカムスマホ割 | 月額▲1,500円(最大13カ月) |
ドコモオンラインショップからも、iPhone8に乗り換えの申し込みができるので、店頭手続き価格よりさらに頭金分の10,000円が値引きされます。
受取はドコモショップでもできるので、自分で機種変の設定ができるか不安であればドコモショップでも受取することができます。
店頭で受け取るとガラケーのデータ(電話帳と写真)は移行してくれるので、自分でやる自信がない場合は安心ですね。
ドコモガラケーからスマホ(iPhone8)に乗り換えるときの注意点
ガラケーから、端末購入サポート対応機種のiPhone8に乗り換えるときの注意点について
契約から1年未満に解約すると違約金が発生する(約30000円くらい)
故障してもドコモショップでは対応してもらえない
(アップルに直接修理に出す)
iPhoneユーザーに冷たい
私が一緒に店頭に行ったからなのか、結構あっさりした対応で1時間くらいでガラケーからスマホに乗り換えの手続きが終了しました。
やっぱりドコモはandroidが推奨なのかなって感じました。
私が、auでiPhoneを購入した時は、もっと対応については手厚い感じでしたが
家に帰ってから自分でapple IDやキャリアメール受信設定をしないといけないので、ガラケーからスマホ(iPhone)に初めて乗り換える人にはきっとなんのことやらって感じではないのかなと。
サポート対象外って言わないでもっと優しい対応をお願いしたいですね。
ドコモガラケーからスマホに乗り換えで何か特典はある?
店頭でガラケーからスマホに乗り換え契約をした時に特にオススメはされなかったのですが、興味があったので聞いてみました。
ドコモ光に契約時に申し込むと工事代金(戸建)18000円が無料
自宅にWi-Fiの環境がない人は、毎月の利用代金は約4000円くらいなので、ギガを使い過ぎないように一緒に申し込んでもいいですね。
ドコモガラケーからスマホ(iPhone8)に乗り換えた体験談まとめ
自分で記事を書いていても非常にわかりにくい文章になっていますが、スマホの料金形態ってわかりずらいですよね。
何がお得で、何が必要なオプションなのか、どこで購入したら一番安いのか、契約状態によって全然違います。
ドコモユーザでガラケーでiPhoneに乗り換えたい人は、ドコモで乗り換えるのが本体価格は一番安いみたいです。
毎月の通信料を重視する人には、参考になりませんがひとまずiPhoneユーザーになりたいガラケーユーザーの人にはドコモの端末購入サポートキャンペーンはオススメだと感じました。
60代がスマホを使い始めた後日談
iPhoneでスマホデビューした60代母の現在の様子ですが、lineとオンライン麻雀ゲームが楽しいと話していました。
周りにスマホの操作について教えてくれる人がいないので、地元のパソコン教室の「iPhone講座」に1か月通って基本操作を習得しました。
これだとお金がかかるので、スマホの操作に不安があるなら無理に機種変はしない方がいいですが、時間を持て余している母にはちょっとした息抜きになっているようです。
散歩がてらカメラで景色を撮影したり、孫たちとlineでコミュニケーションを取りやすくなったのが良かったみたいですよ。
通信料も動画をみたり、しょっちゅうスマホをいじらなければ、月1GB~2GBくらいしか使用していません。
家にWi-Fiがないので、アップデートも無料でドコモWi-Fiが使用ができるスポットに行ってやるように教えました。
lineのアプリをダウンロードする際も、データが大きいからWi-Fi環境があるところでしてあげて使えるようにもなったので、実家に行った時にiPhoneの操作状況やアップデートについて確認してあげれば不安はなくなるのかなと感じました。


